闇の階調ーー藤沢周平『溟い海』

 

暗殺の年輪 (文春文庫)

暗殺の年輪 (文春文庫)

 

 

 時代小説が好きで、といっても、間歇的に無性に読みたくなる時期がめぐってきて、私にとっては推理小説もSFもそうしたもので、常に読んでいるわけではないので、好きというと口幅ったいような気もするのだが、それはともかく、幾度かの無性に読みたくなる機会を繰り返していくうちに、もしかすると30年くらい前のことだと思うが、結局本当に好きな作家は五味康祐だけなのかもしれないと一応の決着がついたような気がしていた。

 

 そんなときに読んだのが藤原周平で、五味康祐に加えられる作家を見つけたと喜んで、循環する時代物読書期に、『用心棒日月抄』のシリーズや、獄医立花登のシリーズ、なかでも『三屋清左衛門残日録』は大好きだった。ところが、武士や剣客ものばかり読んでいて、特に、市井ものには手を伸ばさないでいた。今回初期の市井ものを読んで、藤沢周平という作家の面目が一新してしまった。

 

 本人自身が「ハッピーエンドが書けなかった」(「転機の作物」)と述懐しているように、見事なまでに暗い。それは私小説的な怨念の産物ではなく、むしろ時季外れの自然主義とでもいったもので、日が陰り、薄暗い闇が徐々に垂れ込めていくさまに人間もまたのまれ込まずにはおれないのである。

 

 藤沢周平の作品ほど、江戸時代の闇を感じさせるものはない。街灯のある場所でしか生活していないものにとって夜の漆黒の闇は実感されにくいだろう。視覚は奪われ、聴覚と触覚、それにものの気配に対する注意力ばかりが高まっていく。闇といってもグラデーションがあり、其角が「やみの夜は吉原ばかり月夜かな」と詠んだ吉原から、長屋の板の隙間から漏れる行灯の火、月の光、雲が出て月を隠すまでの微妙な差異が丹念に描かれていて、それが人間の情念と渾然となる。

 

 それに、おそらく藤沢周平の作品だけが突出していると思えるのだが、ちんぴらが異様に強く、また不気味さもぬきんでている。ほかの時代小説なら、大概強いのは武士に決まっているのだが、藤沢作品だとそうはいかない。士農工商などは所詮人間が勝手に設けた擬制に過ぎず、少々考えてみれば、戦いを経験したことのない武士たちなどより、賭場であくどい商売をしていて小競り合いの絶えないちんぴらのほうが弱いと一概に言えるわけがない。要するに情念と欲望と本能の渦である自然における人間同士の対峙だけがある。

 

 『溟い海』では、すでに「富嶽三十六景」などによって名声を確立し、老年になっていながらも、絵に対する執念は絶えることがない葛飾北斎が、安藤広重東海道が評判になっていることを聞きつけ、それが妙に引っかかって気になって仕方がない。いわゆる有識者からなる画壇にとっては「人気取り」と言われかねない曲芸のようなことまでした町絵師としての北斎の実存が脅かされたように感じたのである。広重の絵を見たことがある弟子に尋ねてみると、構図は北斎のように工夫はなく、むしろ平凡だという。しかし、また別の弟子は平凡ですが、先生のとは別の風景画を見た気がするという。

 

 そののち、北斎は広重本人と顔を合わし、その絵を見ることになる。広重は豊かな商人のようであったし、絵は弟子の言う通り、平明な、ごくありふれたものに見えた。しかし、北斎のなかにはまだなにか引っかかるものがある。やがて「ただならない全貌」が浮かび上がってくる。

 

 広重と風景との格闘は、多分切りとるときに演じられるのだ。そこで広重は、無数にある風景の中から、人間の哀歓が息づく風景を、つまり人生の一部をもぎとる。あとはそれをつとめて平明に、あるがままに描いたと北斎は思った。(中略)

 闇と、闇がもつ静けさが、その絵の背景だった。画面に雪が降っている。寝しずまった家にも、人が来、やがて人が歩み去ったあとにも、ひそひそと雪が降り続いて、やむ気色もない。

 

 

 まさに北斎の天才の閃きも、闇を仄白く切り裂きはするが、それもすぐに闇に呑みこまれる。そして、北斎が広重に見た「ただならない全貌」は、まさしく、藤沢周平の作品を自己解説したものでもある。

 

 圧倒された北斎は、まさに藤沢作品に特有の闇と同化し、粘っこさと不気味さを漂わせるちんぴらたちを引き連れて、広重を痛めつけようとする。ところが、夜、人気のない場所で見る広重の顔は、「生の人間の打ちひしがれた顔」であり、「人生である時絶望的に躓き、回復不可能のその深傷を、隠して生きているものの顔」であることに気づき、やめた、というが待たされたちんぴらたちが納得するはずもなく、北斎が半殺しになる。這うように自宅に戻り、書きかけの海鵜の絵の続きを描き始める。藤沢周平自然主義の典型であり、白眉である最後の文章をどうぞ。

 

 

 北斎は、長い間鵜を見つめたあと、やがて筆を動かして背景を染めはじめた。はじめに蒼黒くうねる海を描いたが、描くよりも長い時間をかけて、その線と色をつぶしてしまった。凜として暗いものが、その孤独は鵜を包みはじめていた。猛猛しい眼で、鵜はやがて夜が明けるのを待っているようだったが、仄かな明るみがありながら、海は執拗に暗かった。

 それが、明けることのない、溟い海であることを感じながら、北斎は太い吐息を洩らし、また筆を握りなおすと、たんねんに絹を染め続けた。時おり、生きもののような声をあげて、木枯しが屋根の上を走り抜け、やむ気配もなかった。