トマス・ド・クインシー『自叙伝』24

 私の一番上の兄は、あらゆる点において非凡な少年だった。堂々としており、野心があり、計り知れないほど活動的だった。ロビンソン・クルーソーのように旺盛な生命力があった。そして、想像の及ぶ限り数多くの喧嘩をした。相手がいないときには、朝、西に向かうときには前方を走る自分の影を喧嘩相手に決めたのであって、影は忠実な子供のように、存在の本体である主人の背後に恭しく従うべきものであるからそれも道理ではあった。自分でたまたま書くことになった本を除けば、本はどれもこれも嫌っていた。そして、自ら書いた本は少なくなかった。人間に知りうる限りのあらゆる主題、英国教会の三十九箇条から、花火、手品、白魔術に黒魔術、まじない、降霊まで、彼はえり抜きの評価でもって世界(私が妹たちと暮らしていた子供部屋の世界である)を愛していた。特に、最後の降霊に関しては、彼は非常に偉大だった。断片的で、不運なことにシンデレラのもとから散逸して長いこと経ってしまっているその深遠なる作品は、「霊をいかに呼びだすか、しかる後それをどう鎮めるか」と題されていた。彼が我々に請け合ったところによると、名前を挙げれば一フィート半にも及ぶ学識優れた多大な霊が彼に補遺をつけることを約束していた。その補遺は紅海やソロモンの印付き指輪のことを扱っていた。不従順な霊には収監礼状が出された。霊のなかで反乱や暴動が起きれば、恐らく、バリケードが立てられようとするだろう。そうした事態、つまり、無限の世代を巻き込んだ霊たちの連合、厳粛同盟、陰謀が地球を守るために形成されたたった一つの世代に向かってくるのだと想定して、彼はしばしば我々幼い者の心をぞくぞくさせた(ありそうもないことだと断言はしたが)。人が死ぬことをあらわすローマでの言い方————すなわち「Abiit ad plures」(亡き人の数に入る)————について兄は我々に説明した。生きている人間の数など、たとえ結集し、協力して行動したとしても、我々以前にこの地上を歩いた数え切れない世代に較べれば、驚くほど少数派でしかないことを我々は容易に理解した。生者の議会など、上院下院を併せたとしても、霊たちの議会の両院に較べたらなんとみすぼらしい陣容だろう。霊たちの軍隊では、恐らくアダム以前の者たちが一翼を形成するだろう。この兄は十六歳のときに死んだが、ワーテルローを見る、あるいは予見するには十分だった。生者と先祖の霊たちの凄まじい闘争は、一八一五年の六月十八日昼の三時、それを見る者に震えんばかりの関心を呼び起こしたに違いないワーテルローでの大規模な戦いを恐ろしい幻影として描きだしたものだったかもしれない。戦いによって多大な苦しみを受けた英国軍は、角陣を取り、驚くほど狭い数カ所の幾何学的な図形のなかに押し込まれ、縮こまっていた————この軍隊に多大な信頼と関心、危うい均衡の上に立つキリスト教国の希望を託した哲学的な目撃者にとって、遠くから見られるその薄っぺらな四角形はいかに儚く思われただろう。こうした不釣り合いは、可能であるはずの収穫と、それを刈り取るものがごく少ない幽霊との戦いにしか存在しないように思われる。こうした類推よりも更に悪い危険がワーテルローにはあったことが証明された。実際、八折判二巻の書物で英国の軍医が示そうとしているところによると、英国の着実さを動揺させようとする浅ましい目的のもと、一斉射撃によって、また、貨車を爆発することによって、猛烈な戦いのさなかパニックをたきつけようという陰謀が二、三の外国軍のあいだで広まっていた。しかし、その証拠は明確なものではない。ところが、事実は、兄の主張するところによると、人類のあいだに広範囲にわたって紛れ込み、我々に対して裏切りを行う偽物の人間の存在が、すべての真の哲学者たちの満足がいくように証明されたのだった。誰がこの偽の、見せかけだけの人間なのだろうか。実際のところ、彼らは数世紀の間に死んでしまった人間で、彼ら自身にしかわからない理由からこの地上に舞い戻り、我々の間を歩き回っていて、最も熟練した霊媒師でなければ、血肉を備えた本当の人間と区別がつかないのである。私はこのことを、同じような狂気は人間において永遠に繰り返されるものであるという事実を示すために述べたのであり、その一例は注に見られるだろう。(1)

 

*1

*1:(1)五年前、実際家、思想家にかかわらず広まった無秩序な馬鹿騒ぎのなか、「新たなる啓示;あるいは、実体化した死者とそれに気づかぬ生者との交渉。によるつまらない作り事の混じらない重要なる事実」と題されたしっかりした印刷のパンフレットが出版された。残念ながら私はを存じ上げない。しかし、彼がこの法外な主題について、極めて真面目に書いていることは認めざるを得ない。彼は、予想されることではあるが、スウェーデンボルグの妄想に怒っている。しかしながら、その幾つかについては近年その見方が際だって変わってきている。だが、にとってはそうした妄想を受け入れることなどあり得ないのであって、というのも(6頁)、「死者がこの世に現れるという事実を知る幾人かの人間に会った」からである--habes confitentem reum.しかしながら、かくも率直なる人間はそうはいない。文学の名誉のためにも、特に私を悲しませたのは、10頁に、そうした偽物の多く、恐らくその最も不誠実な者は制作物の「大多数」が贋作であると思われる「出版社や印刷業」に見いだされるというのである。問題をここまで率直に語った者はほとんどいないし、思うに、無礼だと思われることなどまったく気にしていないのである。しかし、大部分の者はそれをきっぱりと否定するだろうし、偽物だと非難し続けたら、警察を呼ぶことになろう。私の兄との間には幾つかの相違があるが、おおよその見方では一致しているのである。

ブラッドリー『論理学』90

 §3.その相違は「外延」と「内包」という用語によって表現することができる。これらの語は英国の公衆によって好まれており、「内包」という語の見境のない使用は優れた人のなかにも認められる。しかし、それらは論理学のためには有用ではない。不必要であり反論の余地のあるものである。一般的に使用される語に対して利点があるわけではないし、加えて、明確な悪影響がある。「内包」とは「含む」ことである。そして、ある語の意味はそこに含まれているものではない。個物の名では、恐らく意味は「内包されている」と言えるだろうが、「赤い」といった形容詞や「赤さ」といった抽象の場合、「内包されている」ものは明らかに諸属性ではなく、個別の性質である。こうした濫用からは曖昧さ以外のものは生じ得ない。もし、ある語をそこに含まれる意味として、より一般的には直接的な意味を伝えるものとして<使おう>とするなら、自分の選択が既にある程度誘因となって引き起こしている混乱を予期せねばならない。

 

 §4.この不注意な用語法に伴い、既に部分的には反駁しておいた迷信がある(第二章§17)。語は「非内包的」でもあり得ると言われる。それらは主語のみ、あるいは属性のみを意味することができる、と言われる。そうした主張は退けられねばならない。「白さ」といった語が単に抽象的な性質だけをあらわすようなことはない。直接的にはそれを意味している。しかし、間接的に、白さの現実の事例、それに含まれる個物を指しているのである。それは、我々が既に反駁しておいた教義についても言える。ある個物の名前はある種の属性を運び含んでいなければならず、そうでないと個物と名との結びつきが心理学的に不可能となる。記号が何も意味しないが何かをあらわすと仮定するのは、単に考えが足りないのである。

幸田露伴「あやしやな」

 明治二十二年の短編。日本人が一人も登場しない。ある男が死に、殺人事件と疑われる。関係者のうち、妻と医者は容疑を離れ、夫婦の娘に乱暴をはたらき、自殺に追いやった伯爵が犯人だとわかる。ゴシックロマンス的な探偵小説を目指していて、幽霊のようなものも登場し、謎解きはたいした要素とはならない。露伴も最初のうちはよく英語を読んでいたようだから、どこかから種を仕入れたのか、あるいはもっと英語の堪能だった後に歴史家となる弟の幸田成友などから話を聞いたのか。長編第一作目の『露団々』も海外が舞台だったが、中国の小説を翻案したものだった。

幸田露伴芭蕉七部集『冬の日』評釈の評釈53

こつ/\とのみ地蔵きる町 荷兮

 

 前句は漁師町近くの旧家などの古びた様子を句にしたが、ここでは石工の仕事場としていて、一転奇警で無理がなく、この句非常に愛すべきものである。きるは刻み削って形をつくりだすことである。石を出す地も多く、房州保田金谷は房州石を、豆洲諸地の伊豆石、根府川根府川石を出すようなものである。「壁落ちて」に石を扱う家を点出し、しかも一二軒だけでなく石屋があって、終日ただこつこつと槌の音だけがするところを取り上げ、しかも地蔵菩薩をつくると描いたところなどは、才能豊かで技術も整っているといえる。

トマス・ド・クインシー『自叙伝』23

 こうした新鮮な訓練を受け、五、六年が過ぎて彼の歳が私のほぼ倍になると、兄はごく自然に私を軽蔑した。そして、過度の率直さから、それを隠そうと骨折ろうとはしなかった。なぜそうする必要があったろう。誰が彼の軽蔑によって悩ましく感じる権利を持ち得ようか、私自身を除くとすれば。しかし、実際に起こったのは反対のことで、私は軽蔑されることに完全に夢中になったのである。私はそれに耽溺した。そして、軽蔑をいつ失ってしまうのかが恐ろしい贅沢の一種と考えたのである。なぜそうでないわけがあろう。それによって落ち着いた生を送る地位を得られるなら、合理的な人間であれば、どうして軽蔑を避けることがあろう。喜劇に見られる軽蔑へのあこがれは、まったく異なった立場に立つものである。そこでは、軽蔑は宗教的偽善に役立つ味方であり道具として求められている。しかし、この時期の私にとっては、それは、何ものにも煩わされることのない安息の保証となっていたのである。いかなる意味においても、生の秘密の小道には安全などない。なにかほんのわずかでも私の知的見せかけに都合のいいような態度を取ると、過度なまでの警告が与えられた。ある意味では、聞き手共々私にもそうした最初の企てには助け船が約束されていたのだが、第二、第三、第四ともなると————ああ、この忌まわしい男が私に課した理不尽な要求がいかなるものであったか言うべき言葉もない。私は彼の期待の重さに苦悶した。こうした階段の一層目を登り切ったとしても、というのも、私は何マイル、何リーグにも及ぶ、雲にまで届く巨大なヤコブの梯子を思い描いていたので、私自身はと言えば、忌まわしくもあるが賛嘆すべき人物が建設することにしたバベルの塔の頂上に向かう、疲れ果てたアイルランド人の下働きのように、この梯子を駆け上り駆け下りていたのである。しかし、私は第一歩を拒否することで、厭わしい無理強いの仕組みをつぼみのうちからつみ取ってしまった。まだ第一段にも上がっていないようなのに、三段目や四段目を期待するふりなどできないものである。そもそもの初めから完全な破産を宣告しているので、一ポンドにつきいくら払えるかといった希望を与えることもなく、未知の責任で悲惨な目に遭うこともあり得なかったのである。


 だが、私の心の平安にとっては本質的なものである、軽蔑されることへの情熱のなかに、私をちくちくと刺す兄の立場に、時折ある高み————星の高み————を見いだすことがあった。実際、時折、議論の成り行きで、自分の軽率さに気づく前に、バベルの階段を上ってしまい、兄が無限の軽蔑でしばらく身を震わせることがあった。書物に関して私の優越が明らかになる遙か前においても、愚かなる人間の本性によって、報復的なつまらない勝利の喜びを完全に隠すことはできなかった。しかし、よりしばしば起きたのは悲しみの感情だった。私の不安からの解放を保証していたまったき卑しさという堅固な基盤が揺り動かされていたからである。それゆえ、全体として言えば、兄の私に対する見解が、僅かな変動はあったにしろ、元々の審理の結果である軽蔑に向かって落ち着いたのは、私の心にとっては満足のいくことだった。嘲笑の大建築を支えるヘラクレスの柱は二つあった————1.私の身体つき。その柔弱さを非難した。2.私自身面と向かって否定することができなかったのだが、ごく一般的な愚かさがあると思われていたし、それは、与件として考慮されてさえいた。それゆえ、身体的にも、知的にも、彼は私を下に見ていたのである。しかし、道徳的には、彼はいつでも私自身の最上の人物描写として選べるものを与えてくれた。「お前は正直だ」と彼は言った、「怠け者だがやる気はある、ノミほどの力があれば、吸い付くだろう、とんでもなく臆病だが、逃げ去りはしない」と。こうした厳しい判断に対する私の反論は、本当であったら可能であったものほど多くはなかった。愚かさについては、私も認めていた。ごく普通に言われる馬鹿というわけではなかったが、多くの場合そうであるように、自分は実際そうなのだと思いがちだった。読者が気づいている以上に、そう考えるに足る理由があったのである。しかし、柔弱さについては、私は完全に否定する。先で見るように、それには十分な根拠がある。兄にしても、なんらかの事実上の証拠があるわけではなかった。彼のよって立つ根拠は単にアプリオリなものであった————すなわち、私が常に女性や女の子たちのエプロンの紐に結びついていたからだというのである。そこで次のような結論になる————生活習慣と状況の自然な成り行きによって、私は柔弱であるに違いない。つまり、私がそうであるに違いないことが、あらかじめ予想されるに足る根拠がある。しかし、こうした根拠があるにもかかわらず、実際には私がそうではないのであれば、私にそれ以上の長所があったことになる。事実、日々の経験で兄がすぐ学ぶことになったのは、いかに彼がその無謀な戦いの計画を実行に移す際、私に頼りきりになるかであった。私がそうした計画を嫌がっていたことは確かである。しかし、そのことは私が果たそうとしていた忠誠心にはなんの関わりもない。

ブラッドリー『論理学』89

第六章 判断の量【名辞の範囲】

 

 §1.ある観念を考えるとき、その内容に注目するなら(1)、内包、あるいは含意を得る。その拡がりは、二つの異なった方向をもっている。それは一つの事例であるか諸例であり、観念的であるか現実的である。(2)それは究極的には実在を指すが、直接に意味しているのは(a)内包に含まれているより具体的な観念、あるいは(b)内包によって性質づけられるようななんらかの個物である。かくして、もし「馬」が一頭の馬にある属性を意味するなら、内包が考えられている。「馬」に含まれる他の観念、つまり荷馬や競走馬が意味されるなら、外延が考えられている。また、個々の馬に用いられるなら、それも外延が考えられていることになる。

 

 §2.いまではおなじみのものとなった区別に再びたどり着く。観念はシンボルであり、あらゆるシンボルはそれが意味するものと、それがあらわすものに区別される。記号は自分とは異なる何かを指し示す。我々が認めるそれらの事物の属性を、人為的にあるいは自然に伝えることによってそうするのである。言葉は、決してそれがあらわすものを意味したり、意味するものをあらわしたりしないと言うことができる。というのも、そうしたものと認められ、記号の内容と対応する事実の範囲というのは、事実そのものではないからである。抽象の場合でさえ、ある事例における性質が性質そのものでしかないことなど滅多にあるものではない。観念と実在とは異なったものだと考えられる。

 

 多分、我々が密かに抱く理想とは、言葉があらわしているものを意味し、意味するものをあらわすことだろう。形而上学においては、こうした理想の要求を真剣に考えざるを得ない。しかし、論理的な目的にとっては、それは無視したほうがいい。意味は、意味がそれについて真である事実とは別のものだと仮定したほうがいいのである。事実は単数、あるいは複数の個物であり、観念は普遍的なものである。拡がりは内在に還元することはできない。

幸田露伴芭蕉七部集『冬の日』評釈の評釈52

縄あみのかゞりは破れ壁落ちて 重五

 

 蹴鞠をする場所を「かかり」というので、かがりを誤って鞠場と解したものもあるが間違いであり、取りがたい。蹴鞠の場は四方に竹の囲いを作るのが習慣で、壁、縄編みなど用いるとは聞いたことがないし、また、松桜楓柳を植えるのを四本かかりということはあるが、牡丹を鞠の場の周辺に置くなどということはありうることではない。これはかがりであり、かかりではない。かがりは繕いつなぎ合わせることである。むしろのかがりは縫いかがるものであり、童謡の、「わしのお手鞠絹糸かがり」は繋いでかがることで、ここにいう縄あみのかがりは、漁師の用いる縄編みで壁を覆いかがって、壁土の欠けたところを防ぎ守ることである。こうしたことは漁師町の近くで見られることで、壁の上に板を覆ったり、竹で包む代わりに、縄網の古くなったので覆うこと、侍の用いる簑の上に縄編みを覆うようにする。かがりは網の節だというのも間違っていて、網の節は結目といい、蟇股に結ぶなどといって、かがりとは言わない。「縄あみのかゞりは破れ壁落ちて」の一句の意味はこれで明らかである。前句とのかかりは、庭の周囲の塀の壁の土が落ちて裏が透き通って見え、牡丹の美しさが日頃目につくということである。牡丹は漁村でも、浜辺でもよく咲くもので、播州池田は海に近いところだが、関東の国々でも牡丹を植えようとすると池田より買い求めるほどである。また、武州金沢の野島は漁村であるが、旧家の泥亀氏は牡丹のよいものをもっているというので名が聞こえており、昔は江戸よりわざわざ泥亀の牡丹を見に行くということもいった。そうであれば、このつけ句になにも怪しまれるようなところはない。牡丹は花の富貴なものであり、金殿玉楼でも付けるべきなのに、却って壁の破れたところが変化だなどというのはあらぬ方に心を回した解である。