終わりよければーー北野武『座頭市』(2003年)

 

座頭市 <北野武監督作品> [DVD]

座頭市 <北野武監督作品> [DVD]

 

 

脚本、北野武。原作、子母沢寛。撮影、柳島克己。音楽、鈴木慶一

 

 全作品をおぼえているわけではないが、勝新太郎の映画版の座頭市で特に印象深く記憶しているのは、初作の『座頭市物語』は例外とすると、12作目にあたる『座頭市地獄旅』(1965年)である。監督は1作目と同じ、三隅研次、脚本が、どういう機縁になるのか、伊藤大輔によって書かれている。

 

 どことなく、浪曲清水次郎長』の「石松三十石舟」を思わせる舟のなかではじまり、同乗した船客に馬鹿にされた座頭市が、シリーズ定番のいかさまばくちで金を巻き上げ、それを脇からじっと浪人が見ている。この浪人を成田三樹夫が演じているのだが、素晴らしい出来で、これは脚本の力も大いに預かっているのだが、通常、すぐその本性をあらわし、最後の決戦を待つだけという展開になってしまうのだが、成田三樹夫の浪人は、将棋だけが大好きで金や女にも無頓着な品性の持ち主であり、結局は敵もちであることがわかって、座頭市に斬られてしまうのだが、正直なところ、座頭市が従者に世話をさせて見つからない敵を求めていらいらしている若者の味方をする理由がさほどはっきりせず、しかもその若者の父親が殺された状況といっては、将棋上の諍いがもとで殺されたというだけしかない。そもそも座頭市とその浪人とは盤なしで、棋譜を言い合うことで将棋をするくらいの仲で、特に諍いがあるわけでもないのだ。

 

 加えて、同じ宿になる芸人の娘(岩崎加根子)は小さな子供を連れているのだが、年齢的に娘ということはないだろうが、妹なのか、事情があって引き取ったのか、芸人仲間の娘であるのかもはっきりしないし、その娘がなぜか中盤にいたるまで、座頭市に対して敵意のようなものをあらわにしているのもまた不思議で、とにかくどう転がっていくのかわからない不穏さに満ちた映画なのである。

 

 北野武の『座頭市』は、これは監督のせいではないが、映画において時代劇の伝統がいったん途絶えたことが、どれだけ壊滅的な影響を与えるのか、慄然とする思いで、特に本家の座頭市を見たあとだと、田舎の町並みがちゃちであるし、いっそう悪いことには、町の外側に当たる野っ原が開放感を与えてくれないのである。

 

 また、座頭市と関わる浪人と渡り芸人の姉妹(実は妹ではなく弟なのだが)の過去とが、挿入される。浪人(浅野忠信)はかつて、さる藩の師範係であったらしいが、旅の剣客に御前試合で敗れ、仕官をやめ、修行を積み、そのときの剣客に報復することを目的にしていたが、いざ見つけ出してみると、貧しい生活のなかで病み衰えて、勝負をできるような状態ではなくなっていた。いまでは重い病気を患っている妻(夏川結衣)とともに旅をし、用心棒や殺し屋のようなことをしている。

 

 渡り芸人の二人(橘大五郎大家由祐子)は、幼いときに豪商であった家が、強盗に押し入られ、たまたま二人で秘密にしていた場所にいたために、二人を除いた家族のもの、店のものが皆殺しにされたなかをのがれ、かすかな手がかりをもとに復讐を誓っている。

 

 こうした二つの物語が所々で挿入されるために、全体的にもっちゃりしていて、たぶん初期の北野武であったなら、どちらも捨ててしまったことだろう。さらに、浪人と座頭市が対決するとき、座頭市対策を考えていた浪人が幻想する主観的未来をあらわされるが、一瞬のうちに逆手もちを順手に持ちかえる座頭市によって切り倒される。その幻影なども、初期の北野映画からすれば、無駄なものでしかないだろう。

 

 意外だったのは、北野武が、アキ・カウリスマキのように自らのスタイルを崩すことなく撮り続けるタイプではなく、あるアイデアや工夫を生かすためには、自らのスタイルを捨てて顧みないところがあることで、この映画ではそれが下駄によるタップであることは明らかであり、余計な回り道も、タップの群舞による大団円で、どうでもよくなってしまうところがずるい。