ケネス・バーク『歴史への姿勢』 57

... 「いずれにしても私の勝ち」

 

 事態がある方向に向かえば体系的にそれを説明し、事態がまったく反対の方向に向かっても体系的に説明するという仕掛けのこと。最初にこの図式に突き当たったとき、我々は議論の信用度を試す方法を見つけたと思った。ある哲学者が体系を描き、それが「いずれにしても私の勝ち」という仕掛けの一種だとみなされるなら、致命的な誤りがあらわになるのだと考えた。しかし、成長するに従い、別の考え方ができるのではないかと自問し始めた。そして、いまでは、こうした検証法を完全に疑っている。我々は問題を排除ではなく、水路を開くことによって支配するべきである。つまり、その思想家が「いずれにしても私の勝ち」戦略を追いつめる試みに<我々と共同作業を取る>かどうか尋ねさえすればいい。そうした試みは必然的に彼の仕事に含まれることとなろう。そして、哲学者としての正当なゲームの仕方としてカードをオープンにして戦うことことを要求し、それに応じて我々が助けとなり、正確な「見積もりをする」手助けをすることができる。

 

 すべての問題は「本質」と「存在」とのスコラ哲学の区別に関係している。事物には、善、悪、どちらでもないという多くの側面がある。世俗的祈りによって、ある<一つの>側面を<本質>だと「票を投じた」とき、この混乱は「超越される」。例えば、人間の本質は「神のような性格をもつ」ことにあると見なすこともできる。或いは、その本質は「動物のような性格をもつ」ことにあるとすることもできる。「意志の行為」によって(「道徳的」選択)投票を締め切ることで、「本質」として選択されなかった属性は「偶然的なもの」に分類される。

 

 かくして、我々の諸原理と諸政策の議論においてはこうなる。恒常的な原理は動機づけの「本質」であり、しばしば正反対のものに移る政策は「偶然的な」ものである。もし世俗的な祈りによって人間を「本質的に」戦士だとするなら(ニーチェがしたように)、決疑論的拡張によって、愛のなかにも戦争の要素を見いだすことになろう。反対に、人間は本質的に対話するものだと定めれば、共同作業的な要素は「本質的に」戦争にも見いだされうる。資本主義は「本質的に」競争的である(この点については、賛成者も反対者も同意している)。しかし、この本質にもかかわらず、我々は多くの非競争的な要素を認める(競争的な争いのなかにも真の「仲間意識」の数多くの例がある)。

 

 「いずれにしても私の勝ち」というのは、道徳的に「ご都合主義」と名づけられているものに手法として等しい。その「眼に見えぬ存在」という説で、精神上の出来事(「原則的な」)は歓迎できるが、同じ出来事が実際の存在の性質をもっていると傷つくことになってしまうホイットマンの「ご都合主義」もある。つまり、不動産ブームの「本質」には「眼に見えぬ存在」がある。この眼に見えぬ存在は利益のことを考えはしないが、集団的に大陸を建設しようという熱意と強い興味がある。<資本主義を打ち立てている>人間を見ても、彼らは実は<社会主義を打ち立てている>のだとみなして、その行動を「超越的に」歓迎することができたが、ある程度は実際その通りだった。(1955年の付記、どちらにしても、<社会性を打ち立ててはいた>だろう。)

 

 「不調和による遠近法」は「いずれにしても私の勝ち」と同じ仕掛けである--こう言うことで、我々はカードをテーブルにさらすことになる。例えば、パルメ-ダットの知的な洒落に見られる見事な「計画的不調和」を取ってみよう(ファシズムを「腐敗の組織化」と定義した)。融通のきくこの言葉に従えば、負けることはない。※ナチスの軍隊の場合には一方の語を強調し<腐敗>の組織化と言えばいい。軍隊に協力しているものについては、もう一方を強調し腐敗の<組織化>と言えばいい。腐敗が「本質」で、組織化が「付帯的」である。

 

*1

 

 我々がこの例を取上げたのは、この説に心から賛成しているからである。テーブルにカードをさらす哲学者たちは、自分の作品にある「いずれにしても私の勝ち」戦略の更に二つのあらわれを探すべきである。自分の作品を組織化する際の手がかりとした「主導的メタファー」を発見しようとするべきである。「人間は、神、猿、機械と考えられる」等々--このメタファーを使うことでなにが言えるか私は伝えることができよう。あるいは、更に、メタファーとその微妙な転換の発見をも助けることができよう。例えば、私が人間を機械と考えると言い始めたとしても、その戦略的地点において私は「ご都合主義的な転換をし、人間を英雄として(つまり、神として)論じ始める」といったことが見て取れることになろう。

 

 なぜそうしたメタファーを選ぶに至ったかを問わねばならない。例えば、我々が「対話を本質とする人間」を選んだのは、いま必要な事柄を扱うのに合っていると感じたからである。それを生気のない、混合したメタファーである「想像的なものの官僚化」で修正したのは、「この不完全な世界」で実際に具体化される柔弱な想像的ユートピアでは必然的に生じる「期待はずれ」の幻滅にあまりに過敏に反応しないようにと思ったからである。

*1:『お気に召すまま』で追放された侯爵が「逆境の御利益というのは素晴らしいものだ」と言ったとき、「いずれにしても私の勝ち」とするために、「不調和による遠近法」を実行している。追放されても、追放による「報酬」を見いだそうとする--劇の最後で侯爵領を取り戻したとき、侯爵の報酬を得る準備は既にできていたのである。