ブラッドリー『仮象と実在』 22

      (継起の知覚は無時間的なものではない。)

 

 この章を、継起の、あるいはその主要な特徴についての知覚を述べることで終わりたいと思う。この問題を形而上学的観点においてのみ触れ、心理学的な点については別の機会にとっておこうと思う。私の知る限りの最上の心理学者たちは、この知覚にある種の統一が要求されることを同意するようになってきている。同一性なしに、その要素のすべてが関係しあっているようでは、系列は一つのものではなく、ゆえに系列ではない。実際、この統一を否定する人間は、無反省な精神から統一を密かに供給することによって始めてそうすることができる。そこで、この一般的原則は既に確立されてものと見なし、形而上学的に見て関心のある点に進もう。

 

 継起、あるいはここではむしろ知覚された継起は、ある統一と相関的であると仮定されており、一般的、そして個々の場合におけるこの統一の本性について疑問が生じることになる。疑問はどちらも難解で、心理学的に興味深い。しかし、この場所で要求されるだけの簡単な指摘にとどめておかなければならない。統一物が無時間的である、あるいは少なくとも持続を欠いているということはそれほど珍しくない見解である。他方、それは現象の一般的な系列において場所ではなくとも日時をもっており、この意味において一つの出来事である。このように理解された継起は分割されない瞬間のなかにあり--つまり、時間の経過がなく--文字通り瞬時である。こうした考えは私には致命的な反論にさらされるように思われるが、そのいくつかの述べてみよう。

 

 1.最初の反論は、ある種の人々に対してのみ妥当する。無時間的な行為が関係を含むなら、そしてこの関係は真の統一と相関的なものでなければならないなら、継起の問題は再びこの無時間的なものの内部で際限なく分解していくように思える。

 

 2.この最初の反論の前提を否定する者は、別の点を説明するように促されるだろう。行為は持続をもたないが、物理的な出来事である。つまり、歴史において帰せられる場所をもっている。もしそれをもたないなら、どうして私の知覚と関係することができよう。しかし、もしそれが時間において以前と以後をもつ出来事であるなら、どうしてそれが持続をもたないことがあり得ようか。それは時間のうちに生じ、しかも時間に位置をもたない。あるいは時間のうちに生じたわけではないが、たまたまある日付をもっている。これは実在するなにかではなく、広さのない長さのようなつくりあげられた抽象である。これがいまの問題を言いあらわすただ一つの方法--つまり、ある点から見ると、継起は持続をもたないということ--なら、悪い方法であるように思える。もしそれがこれ以上のことを意味しているというなら、その意味はまったく理解できないように思える。

 

 3.より明らかなのは、中身が確かに継起的なら、以後と以前の区別があるということである。この区別は事実である。そうなら、物理的な経過も事実である。そうなら、この事実は無時間的な統一物とはまったく矛盾する。かく使用される継起は観念--単なる意味内容で、物理的事実ではない--だと主張するのは、偉大な原則を間違って適用しようとする取るに足らない試みである。「観念はそれが意味するところのものではない」とは全面的な真実ではなく、その意味が物理的事実で<ない>なら、どうしてどこに観念が存在するのか知りたいところである。問題なのは、実際の継起が把握されていないのに、いかなる意味において継起が精神にあらわれることができるのかということである。それが経過を意味していないというなら、論点としているところをあきらめることになる。もし意味しているなら、ある種の現実からの移送もなしに、どうして精神にそれが観念としてあらわれることがあろう。これについての理解できるような答えを私は知らない。この知覚において、知覚されているのは実際の継起であると私は結論する。従って、知覚はなんらかの持続をもっていなければならないのである。

 

 4.もし持続がないなら、知覚される時間における以前と以後がどのように関係するのか私にはわからない。そして、この種の継起は未解決の問題とともに外に追いやられる。(1参照)

 

 5.最後に、持続を欠いた事件を一つでももつなら、継起のなかに持続を欠いた出来事を沢山もつことができるのは明らかだろう。そこから生じる不条理な帰結をどう避け、あるいは直面することができるのか私にはわからない。