ブラッドリー『仮象と実在』 45

      (Ⅵ.非自己と対立するものとしての自己。)

 

 (6)我々は自己を理解する最も重要な方法に自然に行きついた。現在に至るまで我々は主体と対象との区別を無視してきた。我々は心的な個人から出発し、そこに、あるいはそれに関連した自己を見いだそうと試みてきた。しかし、この個人は対象と主体を、非自己と自己の双方を含んでいる。少なくとも、自己となにものかの関係があり、ある対象があらわれる限り、非自己がそのなかになければならないのは明らかである。読者は違う表現を好むかもしれないが、この事実には同意しなければならないと私は思う。もし最も広い意味で人間の精神を考えると、そこには主体と対象とその関係が見いだされるだろう。いずれにせよ、それは知覚にも思考にも、また、欲望にも意志にもあてはまる。そして、非自己と対立するこの自己は、もしそれが個別的なもの、あるいは本質において個的なものと捉えられるなら、断固として自己とは一致しない。この問題について嘆かわしい混乱があまりに広範囲に行き渡っているので、読者に特別注意を促さずにはおれない。

 

 魂が主体と対象として心的に分断されていることは、よく知られているように、二つの形がある。自己と非自己との関係は理論的であり実際的である。第一に、我々は一般的に知覚や知性をもっている。第二に、欲望と意志をもっている。ここではそれぞれの異なった本性を指摘するのは不可能である。いわんや、それが一つの根から生じたものなのかどうか言うことはできない。私に確かだと思われるのは、どちらの関係の形式も二次的な産物だということである。あらゆる魂はある段階に存在するか、あるいは存在してきて、そこではいかなる意味においても、自己や非自己は存在せず、自我や対象も存在しない。しかし、思考や意志がどのようにしてそこから--関係を欠いた感覚から--生じるのかここで議論することはできない。(1)ここでの重要な問題の理解のために議論が必要なわけでもないのである。問題となっているのは自己と非自己の内容である。我々はそれを起源とは切り離して考えることにする。

 

*1

*1:(1)この点、またそれに関連した点については『マインド』の47,48号を 参照。また後述を見よ(第十九、二十六、二十七章)。