ケネス・バーク『動機の修辞学』 18

.. 率直な同一化と狡猾な同一化

 

 自己欺瞞という考えは、また別の可能性の領野をもたらす。同一化を通じ、修辞的動機が、行為者の意識的な方向づけなしに働きうるような広い領域が存在する。古典的な修辞学は、修辞の明らかな企図を強調した。しかし、修辞学の応用範囲を体系的に広げていくと、熟練した語り手が我々に直接に誤った、あるいは不適切なことを説得するのではなく、意図的にかそれと気づかぬかは様々だが、我々が自己防御的そして/あるいは自滅的にか曖昧な動機を自らに課することがある。

 

 これらのことは後に、我々が<位階>(よりあからさまでない言葉では<官僚制>)の修辞を研究するときにもっとしっかりと考えよう。後のマルクスとヴェブレンについて述べることがここでも当てはまろう。いまのところは、心理学者が「詐病」と呼ぶ、神経質な人間が実際には病気ではないのに、そうだと思いこみ、病気に値する注意や特権を要求する(彼らの見せかけの病は、紙一重で本当になることもある)事例を思い起こすだけでいいだろう。同様に、社会的、職業的階級が自分たちの利害におもねる同一化を綿密に吟味しないなら、その生の哲学が利益をもたらす詐病となることもある(少なくとも、その間違いが悟られるまでは利益をもたらす)——そして、それ自体として、修辞学は攻撃や分析を受け入れるものであり、説得のための<利用>(デモステネスのフィリッポス王攻撃演説のようなrhetorica utens使用される修辞)と研究(アリストテレスの修辞学「技法」についての考察のようなrhetorica docens講じられる修辞)の双方を含む。

 

 正確で鋭い批判なしに利害を守れるような場合、同一化は修辞を狡猾さの際にまでもたらすことがある。人間嫌いの政治家が、票を得るためにはそれが一番だと考え、人間愛に訴えるような形象を用いたとすると、彼は自らを修辞的には正直だと考えることができる。大げさな演技に誤りはあるにせよ、それを役割と認めている点では正直である。大げさな演技は異なったコミュニケーション媒体への翻訳であり、発言をより大きな、より遠くにいる聴衆に届ける方法であるとも言える。それ故、説得のための修辞的同一化は、直接<利用>される場合、修辞家の発言の個別の<目的>に例証されるように、特殊な<意識>の問題に我々を巻き込むのである。

 

 考えてみれば、劇や虚構の多くの登場人物の背後には修辞的動機が見て取れる。シェイクスピアのイアーゴーとモリエールのタルチュフは修辞の権化である。あらゆる言葉と行為は、犠牲者との誤った同一化を打ち立てるよう計画され実行される。同じように、スタンダールのジュリアン・ソレルには顕著な修辞的要素があって、他人の偽善に勝利を収めるため、自らある種の偽善を完全なものにしようと率直かつひねくれた決意をすることで、「高められた意識」と「自由」とを結びつける。こうして、彼の行動はすべてそうした結果を得るための修辞となる。彼の生は、周囲の人物を魅了すると同時に彼らに縛りつけられている。

 

 あなたは友人を偶然に、詩的なまでの純朴さで傷つけたことがあるだろうか。同じことをずる賢いもくろみのもとに行うことを考えれば、たちどころに修辞学の領域にいる。スタンダールやジイドのように、洗練された悪事をもくろむ登場人物を考えるなら、語り手が自分に好都合な聞き手との同一化を図る修辞は姿を変え、コミュニケーションへの関心を欠いた純粋「表現」の美学に基づいた作品が書かれるように思われる。あるいは、思いもかけぬに訴えかけとなり、相手のなかで動機がねじ曲がるかもしれない。あるいは、こうした人物の行動そのものが修辞的色調をもっているのと同じように、修辞的動機が内在化されるだけかもしれない。修辞的動機が着想の本質に完全に織り込まれているために、作家は修辞的考慮など無視しているかのように振る舞うことができるのである。だが、主人公の厚かましさには、偽装され変容されているにもかかわらず、コミュニケーションの<不安>が具体化されている(コミュニケーションは、よく言われるように、愛の一般化された形式である)。

 

 二心あるねじれた自由で行動しているスタンダールの主人公の修辞についてはこう言える。狡猾さが暴露されたあと、ジュリアンは偽善を脱偽善化するための偽善といった複雑な修辞的道徳を捨て去り、新たに自滅的な詩的簡潔さを得る。「かつてこの頭が転落していくこの瞬間ほど詩的であったことはない。Jamais cette tete n'avait ete aussi poetique qu'au moment ou elle allait tomber.」この本の全体的構造は、主人公がその修辞を暴露されることによって、悲劇的なまでに直接的な詩に揺すぶられる、と説明することができる。小説内の用語で言えば、「偽善」は「修辞」に当たり、<小ナポレオン>支配下のフランスの公的生活では修辞はそうした性質をもっていたのである。