ブラッドリー『論理学』28

 §26.繰り返すと、実在の現前は唯一無比なものである。識別によって我々はその唯一無比を観念の形に固着することができる。我々はその観念を別のものについての観念にもしようとしている。しかし、別のものについて真である観念では、そのなにか別のものが現前し唯一無比でなければならない。我々は二つの唯一無比な現前をもつか、一方が消え去るかしなければならない。もし最初のものが消え去れば、観念も一緒に消え去る。第二のものが消え去れば、観念が指し示すべき事実が存在しないことになってしまう。どちらの場合でも、判断は存在することができない。観念は、それ自身の実在以外の場所で<真の>観念となることはない。<もし我々がそれでも判断するなら>、それはそれ自身以外のなにも意味することのできない記号となる。最も孤独であるときに最も孤独でなく、孤立をともに楽しんでいる、というのは文章としては味わい深い。しかし、文字通りの意味をとれば、我々の目の前にある矛盾を例証するものであろう。

 

 事実と判断における「これ」の観念の間には、実際的な相違は存在し得ない。これという観念は、そのしるしづけるものが実際に現前していないなら、間違った使われ方をしているのだろう。しかし、そうした場合、意味される事実が目の前にあるなら、我々は記号を使おうとするだろう。我々は目の前にある事実が「この」事実であると認める限りにおいてその観念を用いることができる。しかし、そうした用法は所与を越えでることはない。主語について、主語が消え去ってしまった述語を当てはめる。それには事実の内部における識別が働いており、識別されたものは所与から切り離すことはできないので、所与と識別されたものは主語のまま残っている。それゆえ、観念の付加は主語になにもつけ加えはしない。<別の>事実の内容から観念を移し替えることができるとしても、その働きは不必要でまったく無効なものだろう。

 

 そしてそれは可能でもない。既に見たように、それは唯一無比の事実を二ついっぺんに目の前に置こうとする試みである。我々が「これ」で意味しているのはその内容を照らしだす現前の排他的な側面で、この特異な内容について我々は観念を用いる。この観念をどこであっても真でありうる意味として扱うことは我々の目を別な内容に移すこととなろう。両者が同一であるとともに唯一無比でなければならないことから生じるジレンマについては詳述する必要はない。

 

 §27.もし「これ」が異なった意味で使われ、焦点が当たっていて感覚される細部全体の現前をあらわすものでなく、私が特に注意を向けているものについて用いられるのだとしても、結論は同じであろう。もし私がAを他のすべてを排除する私の対象とするなら、この対象と私との特殊な関係は他のものを使用した時点で間違ったものとなるに違いない。Aに適用されてるものが、Bにもまた当てはまることはあり得ないのである。

 

 「しかし」、と言うものがあるかもしれない、「私は両者をそれぞれ別のものとして注意を向けている。AとBは両方とも所与の『これ』の内部における要素であり、それゆえ私はどちらについても『これ』と言うことができる。一方で真である観念を移し替え、他方においても真である述語としてそれを用いることができる。結局、『これ』という観念はシンボル的に使用されるだろう」と。私は、主要な問題を細かい詮議立てのなかで見失ってしまうことを恐れるが、ある混乱があることを指摘しなければならない。AとBが一緒にされているのだから、それらを排他的にそれぞれ別々に扱うことはできない。それは明らかである。他方、それぞれを「これ」における要素ととるなら、「これ」をその<どちらに>ついても言うことはできない。両者とも「これ」に<属して>はいるのだろうが、どちらもそれが属しているもの<ではない>。両者とも現前はするが、どちらもそれ自体で唯一無比の現前<である>ことはなかろう。両者は「これ」を共通にもっているのではなく、「これ」が両者をもっているのである。それは排他的な性質を分け与える共通の本質ではない。

 

 これ以上複雑な事情に踏み込んでも、明らかにすることのできないものをより明確にできるとは考えられない。上述したことのなにがしかが読者に理解されたなら、判断におけるシンボルとしての「これ」の使用は不可能なばかりでなく、もしそれが存在したとしても、完全に無価値なものであることを示すことができただろうと思う。*

 

*1

 

*1:

*「これ」はシンボルとして決して真になることのあり得ない唯一の観念ではない。「これ」が「私にとって」とどれだけ重なるのか問おうとは思わないが、「これ」について言われることは「私」、「私のもの」の主要な部分でも当てはまるだろう。しかし、ここには我々が議論することのできない難点が存在する。ついでに述べておけば、形而上学の目的にとって、その内容が他のものの形容として用いられることができないような観念をすべて見いだすのは必要なことである。それはいわゆる「存在論的証明」と関係をもつこととなろう。唯一無比等の観念については§38,39を見よ。