ブラッドリー『論理学』37

 §44.我々は普遍的判断の共通の型に達した。我々がすぐに気づく点は、そうした判断はすべて形容詞に関わるということである。それは内容の諸要素間のつながりを主張し、出来事の系列のなかでそれらの要素が占める位置についてはなにも言わない。「正三角形は等角である」で私が主張しているのは、ある性質の組み合わせが別の性質の組み合わせをもつということで、それがいつどこでなのかについてはなにも言っていない。「哺乳類は恒温動物である」というのは、このあるいはあの哺乳類についてなにかを言ってはくれない。それが私に保証してくれるのは、ある属性があるときには別の属性が見つかるだろうということである。

 

 抽象的な判断で主張されている事実は主語や述語の存在ではなく(§6)、その二つの間のつながりだけである。このつながりは仮定に拠っている。抽象的な普遍「AはBである」は「Aが与えられた場合にはB」、あるいは「もしAならB」以上のことを意味しない。端的に言えば、こうした判断は常に仮言的であり、定言的ではあり得ない。それらを導入する際に適切な言葉とは「与えられた場合」、「もし」、「するときはいつでも」、「するところでは」、「いかなるものをとっても」、「それがなにであっても」である。「すべて」には用心しなければならない。

 

 §45.「すべて」の使用は、既に見たように(§6)、最も誤りやすく危険である。それは普遍を集合という意味に理解させがちであり、多くの間違った結論を導きだす。我々は至る所で、この量についての法外な教えが行なわれ、伝統的な論理学が嬉々としているありさまを見ることになろう。後に推論を扱う際には、<すべてということについての公式見解>が不合理で無能なことを見ることになろう。いまはこれ以上「すべて」を集合として捉える試みを批判する必要はない。もしその使用が正当化されたとしても、見当違いなものとなろう。というのも、「すべて」が実際の事例の集合を意味する判断は、我々が既に扱ったクラスに属するものだからである。もし「すべて」が無数の個的事実を意味するなら、判断は実際にある個別的なものに関わる。そうであれば、それは明らかに単称判断の一形式でしかない。「すべてのAはBである」はこのAはBであり、あのAはBであり、他のAはBであり、とすべて言い尽くされるまで並べていくのを省略したものであろう。そうした判断は明らかに単称判断に分類される。

 

 しかし、このクラスが前に述べたカテゴリーのなかに消え去ってしまうなら、なにか普遍的判断と言えるものが我々に残されているだろうか。それは疑い得ない。というのも、個別的な事例の存在を主張しているのではない判断が存在するからである。我々はすぐに形容詞的な要素をつなげ、現象の系列についてはなにも言わない判断に行き当たる。そうした抽象的普遍は常に仮言的で決して定言的ではない。*

 

*1

 

*1:

*判断や証明の外延理論については様々な場所で扱っている(第六章、第二巻第二部第四章)。ここでは、「AはBである」が「Aである事物はBである事物である」ということを意味し、存在する事物が指されているなら、判断は単称的でなければならず、可能な事物が同様に含まれているなら普遍的で抽象的なものとなる、と述べておこう。