幸田露伴芭蕉七部集『冬の日』評釈の評釈56
櫛箱に餠すゆる閨ほのかなる 荷兮
一句は、遊女の室中で、櫛などがある鏡台のあたり、白紙を折って新年の飾りの葉を敷いて、小さな餅を据えたところに灯火がほのかにさしている様子である。遊女たちは、幸先がよいことを願って、座敷の床の間に大きな鏡餅をすえ、蓬莱飾りをするのはいうまでもなく、そこかしこに縁起を祝って餅を据えたりするものである。前句の禿をここでは遊女が召し使う女童と取っている。昔の傾城の使った女童は髪を結うことがなく、首のまわり、肩先に触れるほどに切りそろえてそのままにしていた。そこから禿という。髪を結び、美しい簪で頭を覆うようにしたのはのちのことである。古い浮世絵や浮世草子などを見て確かめてみればよい。前句とのかかりは、松の内の花街の夜が更けて、酒の乾きにふと目覚めると、灯火がほのかに広がり、屏風の外れから鏡台に餅が白く見えるなど、遊里のしどけない風情よと、自ずから笑いが催されるとき、禿がまめまめしく優しく気を遣って仕えてくれるのに、禿はいくらの春ぞ、かわいい、と客の思うさまである。必ずそうだというわけではないが、もっともよい遊女は、才色すぐれた遊女に、鶯の付け子のように、幼い禿のときから付けられて、あらゆる礼儀作法、学問遊芸、応対談笑、趣味風流のことをあるいは教えてもらい、また自分で見覚え聞き覚えて、相応の歳になって遊女となったものである。これを禿だちの遊女とも禿立ちの傾城ともいう。好き者のたとえに、執筆立ちの連歌師、禿立ちの傾城ということもある。すぐれた宗匠について、長く執筆を勤め、その後で自分も連歌師として立つということは、自然に覚えたこともあり、身についたことも多いので、よい連歌師と言われることが多いように、傾城も禿立ちがもっとも上品で、金銭が貴いことなども知らぬほどである。才色すぐれた禿の行く末はそのようなものなので、前句の「いくらの春ぞかはゆき」は、この句を得て光を増し香を添えたといえる。
トマス・ド・クインシー『自叙伝』
しかしながら、じっとしているのが不可能だった兄は、残りの生涯をかけて悲劇の開拓に一心不乱に取り組むつもりだと宣言した。即座に仕事に取りかかった。すぐさま「スルタン・セリム」の第一幕ができあがった。しかし、すぐに表題が、韻律を無視して、より獰猛で、髭だらけのターバン姿に似合うと考えられる「スルタン・アムラス」に変更された。我々が個室席を買ってオペラを鑑賞する紳士淑女のように席にくつろいでいることは兄の意図するところではなかった。兄が言うには、我々すべてがオールを漕ぐ必要があった。悲劇を演じるのは我々だった。実際、我々は沢山のオールを漕ぐことになった。沢山の役柄があり、少なくとも四役、未来の海軍将校候補生は六役を演じた。この小さないたずら者の将校君(1)は、スルタン・アムラスに多大な懊悩を与え、第一幕でその六役がばらばらになるよう(つまり、一度に一役の登場になるよう)強いられたのだった。実際、スルタンは、他の面では礼儀正しいが、少々血なまぐさかった。弓の弦や円げつ刀で人数を減らすことから仕事を始め、第一場の終わりにはほとんど登場人物は生き残っていなかった。スルタン・アムラスは具合の悪い立場に追い込まれた。作品は始まったばかりなのに、スルタン以外ほとんど残っていないのである。第二幕のために作者は、デウカリオンとピュラーと同じことを、まったく新たな世代を創造しなければならなかった。この若い世代は、そうあるべきなのにもかかわらず、第一幕の先祖たちに起こったことからなんの教訓も受けていないのは明らかだった。哀れなスルタンが第二幕を通じて全員の処刑をせざるを得ないのだから、彼らはまったく邪悪な存在だったのだと結論しないわけにはいかない。青銅の時代には鉄の時代が続く。悲劇が進むに従い、見通しはますます悲観的になっていった。しかし、ここで作者は躊躇し始める。大虐殺の本能に抗しがたいことを感じる。それは正しいことなのだろうか。早々に首を切られたからといって、そもそもどの悪党が法廷で判決を逆転することができよう。結果は悲惨なものだった。すべての場景に新たな登場人物がいて、新たなプロットが必要となった。人々は古くからの行動を引き継ぐこともできないし、地所のように先祖の動機を受け継ぐこともできないのである。事実、五種類の作物がそれぞれ異なった悲劇から刈り取られねば成らず、結局のところ、一つの劇に五本の悲劇が含まれることになったのである。
*1:(1)「将校君」:————混乱を避けるのと、将来を見越して私は彼をこう呼ぶ。この時期に海軍で奉公するには若すぎる。後に、長年の間努め、海軍にあるあらゆる種類の船、あらゆる種類の仕事を体験することになる。一度、まだ少年と言っていい頃、海賊に捕えられ、一緒に航海させられたこともある。冒険に満ちた経歴の最後には、大西洋の底に長きにわたり横たわることになる。
ブラッドリー『論理学』92
§7.しかし、(b)たとえこうした意味を拡がりに与えたとしても、この説は真ではない。いくつかの観念を比較したとき、より狭い意味をもったものが、常により広い適用が為されるわけではない。単純な例を取ってみよう。可視的という観念は、我々全てが認めるだろうように、可味的あるいは可臭的よりは充分な意味をもっている。しかし、後者はより広い拡がりをもってはいない。同格で、一方が他方に包摂されないような形容詞群や形容詞の組み合わせをとると、この説は何の意味ももたなくなる。空虚であるほど抽象化が進んでいるとは言えないように、内容の少ない形容詞の方が多くの事物に対して述語となる根拠など存在しない。
もし、徴候や徴候の組み合わせと言う代わりに、組み合わせの法則あるいは様態と言っても、同じことが言える。それらの法則の一方が他方を含むのではなく、共通の頭のもと同格なら、それらの法則を比較し、空虚なほうがより広範で、広範なほうがより空虚だと期待する権利はない。
§8.この説に<なんらかの>真実があることは間違いないが、それは次のようなこと以上ではない。もし形容詞的な徴候や法則をとり、それをピラミッド状に並べ替えたなら、もしその底に、礎石として、なんらその下に従えるもののない観念を置いたなら、もし二つの観念の差異を減じることで第二層を積み重ねていき、一組の石の上には減じた残りが乗るのだとしたら、もしそうして各層ごとにどんどん狭くなるように、層に層を重ねたとしたら--もしこれだけのことが全てなされたとしたら、高く登るほど石が少なく、低く下りるほど石が多いのは幾何学的に真である。そして、差異を置き去りにして登るので、ピラミッドが狭くなればなるほどその石は多くのものの上に立っており、多くのものの述語となることができる。これは否定することはできないが、だからどうなるというのだろうか。<もし>材料をある幾何学的な形に並べたら、<その時には>それはある種幾何学的な性質をもつだろう、と言っているだけである。それは真であるが、まったく取るに足らないように思われる。
幸田露伴芭蕉七部集『冬の日』評釈の評釈55
禿いくらの春ぞかはゆき 野水
禿はかぶろともかむろともいい、本来は髪がない意味で、髪振(振り乱した髪)という意味は間違っているだろう。髪を束ねないのを禿というのは、あるべきものがなく、冠もかぶっていないことからいうのだろう。『源平盛衰記』巻一に、「入道殿のはからいで、十四五、もしくは十六七の童の髪を首のまわりで切って、三百人召し抱えた」とある。またそのあとに、「入道殿の禿といえば京中でも較べるもののない高い身分のものだった」とある。このことから、髪を首のまわりまでにして切り、束ね結うことがないのを禿といい、またそうしたかむろ髪をしたものを禿といったことは明らかである。女性でも天和貞享のころはかむろ髪にしたものが多いことは、浮世絵などに見える。この句の禿は十三四の女の子である。「いくらの春ぞ」は幾年の春を重ねたのだろうということである。この禿は嫁入る人に付き添っていく童女だとも、輿入れする幼い姫が禿なのだとも、嫁入りする人を見にでてきた禿を嫁がほめたのだとも、諸説ある。かぶろ髪の姫君の輿入れするということはあまりに稀なので、前句の「いかめしく」というのにつけて、切り禿の美しい女童を新しくきた人物が召し連れていたのを見ていたものが、新しくきたひとの顔はよく見えないが禿の美しいのを見て、「いくらの春ぞかはゆき」というおもむきを述べたものだろう。幼い姫の輿入れというのは、「初花」という言葉に幻惑された解釈だろう。
トマス・ド・クインシー『自叙伝』25
しかしながら、この仮説は、他の無数にある説と同様、子供部屋の聴衆の持続的な共感を得られないとなると、続けられなかった。ある時には、彼は関心を哲学に向けたこともあるし、物理学のある分野の講義を毎晩我々に読み上げたこともある。このことは、我々のなかに、天上を歩く蠅の力への羨望、あるいは感嘆を引き起こすことになった。「馬鹿だなあ」と彼は言った、「奴らはペテン師だぜ、ふりをしているだけさ。そうした方がいいのに奴らにはできないんだ。ああ、ぼくが頭を逆さにして天上に立って、三十分ほど思いに沈んでいるところを見たいかい。」妹のマリーは、みんなそんな姿が見られたらとてもうれしいと言った。「そういうことなら」と彼は答えた、「紐さえあればいつでもいいよ。」一流のスケーターである彼は、スタートの時点まで姿勢を維持し、強く一歩を踏み出せば、その勢いでスケートし続けることができるだろうと想像していたのだった。だが、彼は答えを見いだすことはなかった。「パリの壁よりもずいぶん摩擦が多いからなあ。天上が氷で覆われていたらずいぶん違ったんだろうけど。」思うような状態ではなかったので、彼は計画を変更した。次に彼が発見した、真の秘密はこうである。自分をうなりごまのようなものだと考える。独楽のように飛び出し、天井に張りつき、一定速度で回転できるような装置が作れるだろう(そして実際に作った)。これで、人間ごまの回転する力は重力に打ち勝つことだろう。もちろん、彼は自分の軸の上で回転し、眠り————おそらくは夢を見ることもできよう。そして、彼は見せかけだけの技術を改善しようとせず、なにも新しいものをつくりださない「不埒な蠅ども」をあざ笑ったのである。原理はいまや発見されたわけだった。「もちろん」と彼は言った、「五分間そうすることができるなら、五ヶ月だって続けられるはずじゃないか」と。「確かに、そうでしょうね」と姉は答えたが、彼女の疑いは実のところ、五ヶ月という部分とともに五分という部分にもあった。しかしながら、兄を回転させる装置は、恐らく複雑すぎたのだろう、うまく動かなかった。愚かな庭師のせいにされた。失望していた我々に問題を再考した兄が告げたのは、物理的な発見は完全だが、道徳的な難点が発見されたということだった。必要なのはうなりごまではなく、梨型のこまだというのである。大きな重力がかからないために旋回を最大限に維持しておくには、絶え間なくむち打つ必要がある。しかし、まさしくそれは、紳士たるもの許されるべきではない。庭師などにひっきりなしに鞭打たれるとは、父なるアダムでなくても、想像だにできるものではない。いわば埋め合わせとして兄が提案した飛翔術の方も、誰もが認めるに違いないが、文明化した社会においては不面目なものだった。沢山の熱気球をつくり、飛び降りるのさえさほど難しくない高さからパラシュートによって猫を下ろす試みには成功した。しかし、逆に飛び上がることはできないのを姉に非難されると、実際それはまったく異なったことであり、「ラセラス」の哲学者によってさえ試みられなかったことなのだが、
(「Revocare gradum ,et superas evadere ad auras,
Hic labor,hoc opus est」とあるように)
励みになるものもない兄はそれ以上翼つきのパラシュートを試すことも止め、ウィルキンス司教(1)の月への転任を徹底的に研究するまでは、「上に飛び上がることも下に飛び降りる」こともなかった。そのうちに兄は物理学一般についての講義を再開した。しかし、兄は、姉マリーの猛烈な攻撃によって、即座にその立場から追い払われるというか、こう言ってよければ、身ぐるみはがされてしまった。兄は、我々の貧弱な理解力に合わせるのだというこれ見よがしの態度で講義の速度を遅くする習慣があった。この傲慢さが姉をいらだたせた。そこで、尋ねてきた二人の女の子と、弟————後に海軍将校候補生となり、H.M.の多くの船に乗り、どんなものであれ、権威を笠に着た横暴には反抗するよう運命づけられていた————とともに反乱を起こし、その予期せぬ出来事によって突然講義は永久になくなってしまった。常々兄が言っていたのは、議論になっている点を辛抱強く明らかにするのは自負するところであり、ごく普通のことでもあった。「明らか」というのは、兄のつけ加えるところでは、「みすぼらしい能力しかない」我々聴衆に思い知らせてやることなのである。朗々とした声で兄は、「劣った能力にとって明らかにするというのは最も耐え難いことである」と繰り返した。その声に被さるように女の子の声が————誰の声だったかは、続く喧噪のなかで区別できなかった————言い返した、「全然明らかじゃないわ、真っ暗闇よ」と。すぐさま第二の声が上がった「夜のように暗いわ」。弟が謀反の声を上げた「真夜中みたいに暗いよ」。別の女の子の声が歌うように響いた「タールみたいに暗いわ」。声は輪唱のように一周するまで続き、よく協調されており、燃え上がる炎は衰えなかったので、立ち向かうことなど不可能だった。突然の中断によって「円卓上に」包囲されたわけだから、首謀者を特定して挑むことも不可能だった。バークの「豚のような群衆」という言葉が暴徒について言われ、誰の口にも上っていた。兄は大胆な反乱に対する最初の驚きから立ち直ると、一斉射撃の練習でもするかのように我々を見回して数度のお辞儀をし、恐らくは二人のお客の手前もあったのだろう、非常に低い声で短いスピーチをしたが、我々に聞き取れたのは真珠と豚のような群衆という言葉だけだった。我々はこの別れの挨拶に一斉に笑った。兄も最後には折れて、それに加わった。こうして、自然哲学の講義課程は終了したのである。
*1:(1)「ウィルキンス司教」:————ウィルキンス博士、チャールズ二世の時代のチェスターの司教で、月旅行の可能性について書いた本で有名であり、「ピーター・ウィルキンスの冒険」という彼の本と彼の名前とが結びついて、司教として月に転任したと言われていた。しかしながら、この突飛な作品だけを言及するのは彼に対して不公平である。実際には科学的な人間で、既にクロムウェルの時代(1656年頃)に、後にアイザック・バロウとアイザック・ニュートンによって実現され統轄されたロンドン王立教会を計画していた。彼はまた学識があり、ロマンスにも富んでいたことは、労作である『哲学的、普遍的言語に向けての試論』に伺える。
ブラッドリー『論理学』91
§5.ある語が何も意味せず、何もあらわさないことも可能なことは容易に証明できよう。多分、このことに触れておくのは有益かもしれない。あらゆる命題が「実在」であることは既に見た(42頁)。語による命題は、「Sの意味はPである」と書けば、<明らかに>実在となる。しかし、主語が明確な意味をもたず、完全な記号でもないような判断が存在する。「magistriはmagisterの属格である」といった陳述をとると、ある種の語は拡がりも内在も欠いていると主張したくなろう。
「テオフィロスはギリシャ人である」、「テオフィロスは神への愛である」、「テオフィロスは麻疹である」。最後の文は人が病気であることを伝えている。第二の文は名の意味である。最初の文は、語が記号体系の一員であることを保証はするが、語があらわすもの、語が意味するものはなにも与えてくれないように思える。もし記号が<明確な>意味をもつなにかだとすると、すべての語が記号だとは言えない。音だけを知っていて、それが記号であることは知らないかもしれない。なにかをあらわしているが、それがなにかはわからないかもしれない。なにかを意味しているが、なにを意味しているのかわからないかもしれない。
それで終りではない。一般的に使われる拡がりと内在の最後の残りも消え去る運命にある。私は語を雑音として扱うこともできる。「あの男を見たときにあなたはなぜ<テオフィロス>という雑音を出すんです。<テオフィロス>というのは気持ちのいい音ではありません。」ここには意味作用もなければ意味もなく、もはや語さえないことになる。しかし、ここでも、ごく初歩的な形で、我々は拡がりと内在とをもっている。<テオフィロス>に含まれる二つの要素を区別することができる。ここにさえ、普遍的なもの、抽象と一般化の産物がある。様々な調子、発する人間の違い、場所と時間の違いのもと私の聞き取る音が全体の一側面である。他方の側面は、<この>特殊な発言と、可能な個別の発言である。こうした要素がこの発展の初期段階にも共存している。間違いによるのでなければ、我々は両者を切り離すことはできない。
§6.永久に「内包」といった語は捨て去り、そこから生じる誤りを一掃しよう。もう一つの教義、先のものほど人を惑わすものではないが、同じく根拠のない説に移ろう。拡がりと内在は関係しており、しかもある種の仕方で関係していなければならない、といわれる。一方が少なくなれば、他方が多くなければならない。この陳述は、しばしば、真でありかつ重要なものとして遇される。私にとっては、それは常に間違いか取るに足らないものに思える、と告白する。
(a)拡がりをその意味が真である実在する個物の数を意味するととると、拡がりの増加が意味の縮小をもたらすというのは馬鹿げた誤りである。子供をもつ論理学者は、事実に則った三段論法によって、自分の説は証明されないことを見いだそう。いくつかの前提を組合わせた結果は疑いなく子供を驚かし、経験に何かをつけ加えるが、子供の言葉から察するに、その「理解」を減じはしない。新たに得た例によって、<人間>を<笑う動物>とする定義は破壊されるかもしれないが、それによって刈り取られた意味は大部分他の属性によって補われる。彼は、決してそんなことを言おうとは考えていなかったこと、子供は<すべて>災いだ、と言うことになるかもしれない。
新たな例が、本質的だが見過ごされていた属性を発見することによって意味を増やすことは明らかである。こうした意味に理解されると、上記の説は誤りである。それが「実際の」個物にとっては「可能だ」と書いてみても、意味の減少は数の増加を必要とはしない。可能というのが、存在されると推定されるものを意味するなら、複雑なものは単純なものと同じぐらい可能だと言うことができる。しかし、実際には単純なものはそれ自体で存在することは不可能である。しかし、可能が人為的で任意の考え方から生みだされうるなら(203頁)、我々は今扱っている拡がりの意味を明らかに置き去りにしている。拡がりは個物のうちに存することをやめる。分析が意味を見いだすことのできる属性の集合となるのである。
幸田露伴芭蕉七部集『冬の日』評釈の評釈54
初花の世とや嫁のいかめしく 杜國
「嫁」は「よめり」と読むべきであり、動詞から派生した名詞と読まなければここではよくない。「よめ」と読んで、字足らずなので脱字があるとして、「初花の世とてや嫁」とするひとがあるのは間違っている。この句もまた句づくりがはなはだ巧みで、場景の転変と収め方が非常に際だっている。「とや」という一語が、霊妙である。一句は、ああ、初花の世になったことだ、あの嫁入りの行列の美しく立派なことよ、というだけのことだが、言外には、地蔵をつくるのは多くは幼くして死んだ幼児のためにすることなので、まだ立たないうちに落ちる花もあれば、まさに開いて照り輝く花もあるという感じをあらわす意味もある。しかし、句の上では、こつこつと地蔵をきる町の、もともと賑わっているわけでもない通りを、飾り立てた花嫁に付き添いの女たち、仲人、親戚、供の男など、なるたけいかめしく装っていくをのをあらわしただけである。だが、もしこの句が「初花の世とて嫁のいかめしく」であれば、状況や起きていることは同じだが、余韻がなく言葉がつきて、意もまたつきている。「初花の世とや嫁のいかめしく」とあることで、作者が句中に顔をださず、別に行き交う路上のひとがあって、この嫁入りを見て、前句の地蔵をきる音を聞き、いうにいわれぬ感じを抱けるのを見る心地がする。