ブラッドリー『仮象と実在』 99

     ... (誤りは分割と再配列によって真理となりうる。)

 

 矛盾を取り除く唯一の方法が存在し、それは分解による。ある要素が抜き去られる代わりに、区別をもったより大きな要素を得て、対立が取り除かれる。最初はcとbという衝突し合う不整合な性質をもったAをもっている。このなかに区別をもたらすことによって我々は調和を得る。実際にあるのは単なるAではなく、Aの内部にある複合物であるか、(この場合むしろ)Aが含まれるより大きな全体である。実在するのはA+Dである。この主辞にある矛盾は分離によって無害なものとなり、Aがcで、Dがbである。これが一般的な原理であり、それを個々の例に当てはめてみよう。X(a b c d e f g・・・)という実在があり、この実在について部分的な見解しかもつことができないとしてみよう。最初に、「X(a b)はbである」という見方をとってみよう。(正しいか間違っているかはともかく)、これは真の見方であるということができよう。内容bが主辞に属していることは明らかだからである。更に、そのあらわれもまた――つまり、述部におけるbの分離――も部分的に説明することができる。この分離に答えるために、主辞に新たな<別の>形容を仮定するからである。それをβとしよう。「これ性」、最初は無視されていた述部の心的な存在もまた主辞に包含される。そこで我々はこの主辞をX(abβ)と書くことができる。こうして我々は矛盾を避けるように思われる。同じ考え方に従い、過ちと隣り合わせの真実について考えてみよう。再びX(abcde・・・)という主辞をとり、「X(ab)はdである」と言ったとしよう。dは主部に存在しないもので、矛盾があるためにこれは間違いである。しかし、この衝突は、主部をX(ab)ではなく、より広いX(abcd)とすることによって解決する。この場合、述部のdが適用される。つまり、誤りはdをabに関係づけたことにある。同じようなことは、abをcに、cをdに関係づけることによっても起きる。これらすべては主部に存在し、実在はこれらの「なに」と「これ」とを有している。しかし、こうした分解できない側面を暫定的に分離することで満足せず、(真の現象でのように)aα、bβ、dδ――諸性質に不調和をもたらさない典型的な区別の形――をもっていることに満足せず、我々は更に誤りの方向に進むのである。我々は「なに」と「これ」とを遊離させ、現象をつくりだすだけではなく、実在する主部に間違った性質である「なに」を与えるのである。我々は「なに」と「これ」の糸を交差させることで衝突を生み、その衝突は事物が全体として考えられることで消え失せる。

 

 私は物事を完全に説明することはないので、比喩を使うことは避けるようにしている。作家は共通の難点を解決する助けとなるものとして、疑うことなくそれを大切にしている。そうすることで、恐らく、人を惑わす悪意や読者に対する投げやりな態度に従っているのである。それが当然だと思っている者に対して、私も一つの物語を語ろう。その魂が夜になると身体なしに歩き回り、新たな関係をつくりだすという存在の集団を想定してみよう。朝になって魂が帰ってくると魂が外で得たものを感じ取ることができるのである。それゆえ、我々はそれを真実と呼ぶことができる。しかし、もし、不正な魂が経験を得て不正な身体に帰ってくると、典型的な誤りがもたらされるだろう。一方において、この存在の支配者は、衝突の性質を非常によく見て取ることができる。それを挑発することさえできる。異質な経験を引き入れ、感覚の混乱をもたらすことはいかにも有益で楽しいことだからである。恐らく、どんな真実もこうしたあらっぽい不調和の結果の半分も豊かであったり、真に迫っていたりすることはなかろう――それをまっただ中で体験する者には。もしそうなら、誤りというのは単に孤立や欠陥から、各存在が「これ」や「私のもの」に限定されていることから生じることとなろう。