レイモンド・ウィリアムズ『マルクス主義と文学』 10

 比較分析と分類に基づいたこの仕事は、その手続きにおいて、同時代の進化論的生物学に非常に近かった。それは学問的な調査がいっせいに行なわれた主要な時期の一つであり、経験に基づいて、進化論的発達や諸関係の図式を含んだ言語語族の主要な分類だけでなく、そうした図式のなかで、特に音韻の変化について、ある種の「法則」が発見されたときだった。ある領域では、この運動は特殊な意味合いにおいて「進化論的」だった。プロト言語という仮定のもと(プロトインド-ヨーロッパ語族)、主要な「語族」が発達したとされる。しかし、後に、また別の意味で「進化論的」になった。ある言語の音韻変化と自然科学が結びつき、厳密さを増していくと、言語音韻論の体系は言語能力や会話の進化論的起源についての物理的研究と足並みをそろえるようになる。この傾向は、会話の生理学や、実験心理学でそれに該当する部分の主要な著作において最高潮に達した。

 

 言語使用を心理学の一問題とみなすことは、言語の概念に大きな影響を及ぼした。また、一般的言語研究の内部でも、客観主義的な傾向を補強するような新たな局面が生じていた。比較言語学の研究に特徴的なのは言語記録の集成である。この研究材料の特定は、もちろん、ギリシャ語、ラテン語ヘブライ語の初期の「古典的な」言語研究でも既になされていた。そして、より広範囲の言語を扱うときにも、この初期のやり方が繰り返された。つまり、特権的な(科学的な)観察者が異邦の書かれたものを調べる、ということである。実質的には密接に関連して発達した人類学という新たな科学と似ていて、方法論上の決定は、この事実上の立場の結果なのである。一方において、体系的観察、分類、分析様式の高度に生産的な適用があった。他方では、観察者という特権的な立場のことがほとんど気づかれなかった。というのも、彼は異邦の材料を異なった接し方で観察(もちろん、科学的に)しているからである。テキストにおいては、過去の歴史を記録する。会話においては、異国の人々の活動は主導権を握る人々の活動と従属(植民地)関係にあり、それによって観察者は特権を得ている。こうした限定的な立場は、言語の活動やいまここにある本質的な部分を不可避的に還元してしまうことになる。根本的な手順を経た結果としての客観性は、記述のレベルにおいては非常に生産的だが、必然的にその結果として出される言語の定義は(特殊化された)哲学体系の定義となるに違いない。特権的な観察者と異国の言語材料との接触は、後に、特に何百ものネイティブ・アメリカンアメリカ原住民)の言語がヨーロッパの征服と支配が完成することで死滅の危機に陥った北アメリカでは、初期の言語学のやり方は、実際、充分客観的とは言えないとされた。こうした異質な言語をインド-ヨーロッパ的な語源学の範疇に同化すること――文化的帝国主義の自然反射――は、科学的に抵抗され、異質な体系が存在することだけを認め、それ本来の(固有であり構造的な)言葉で研究する方法を見いだそうとする必要な手順によって抑制された。この取り組みは科学的な記述と注目すべき結果をもたらしたが、理論のレベルにおいては、(異質で)客観的な体系としての言語の概念を最終的に補強することになった。

 

 逆説的なことに、この取り組みは、テキストのない言語に新たに関わるときに必要とされる手順の修正に深い影響を及ぼすこととなった。初期においては、言語はほとんど常に特殊な過去のテキスト、完結した独白としてあらわされるという事実に従って手順も決定されていた。現実に発せられた言葉は、入手可能であっても、歴史的な俗語であるとされるか、言語の根本的な形(テキスト)の一例として、言語行為のなかに組み入れられる派生物と見られていた。言語使用そのものは、それ自体で能動的で本質的なものとはほとんどみなされなかった。そして、このことは、観察者-観察される者という政治的関係によって補強されており、征服され支配される人々の言葉から周縁的で社会的に劣った集団の「方言」に及ぶ「言語習慣」の研究は、理論的に観察者の「基準」には対立するものであり、独立した創造的で自己決定的な生命をもつものというよりは「行動」とみなされたのである。北アメリカの経験主義的な言語学者は、話し言葉の優越性を「標準的な」「古典的」テキストの不在と見なすことでこの傾向のある部分を守っている。だが、一般的理論にある客観主義的性格は、話し言葉を「テキスト」――正統的な構造主義言語学固執されている特徴的な語――に変えることにおいてさえ限界に達している。言語は固定され、客観的なもので、その意味において「所与の」体系であり、理論的実際的に「発話」(後には「発話行為」)として記述されるものに優先すると見られるようになった。かくして、世界における特殊な社会的関係のなかでの人間による生きた話し言葉は、理論的に、その背後に潜むある体系の個々の事例に還元されたのである。