トマス・ド・クインシー『自叙伝』20

第三章 戦いの世界の始まり

 かくして、私の生涯の一章は終了した。既に、六歳が終わるまでには、この第一章は一巡し、その音楽の最後の音が演奏されたのである————熟した果実が木から落ちるように、私の生を織りなしているものから永遠に引き離されたように思われた。アラビアの砂漠に突然現れる蜃気楼のような、湖と緑の森に満ちたエデンの園であっても————天上の筆で、「地上のむなしさ」を繰り返し嘲り続ける、靄のかかった夏の日没の、夢のような沈黙のなかで空に燃えさかる城壁や塔の壮麗な舞台でさえも————かくも多大なる絶対的な幻滅と多大なる真実とが混じり合った印象を残すことはできなかった。あらゆる物事のもっとも真実であるものは、この過剰なる幸福によって支えられていたように思われた。死滅への向こう見ずな意志をもって急ぎ、「驚くべき深淵に消え去っていった」、私を待ち受けている新たな生の側面からするとあらゆる点においてかけ離れているこの時期を生の神秘的な挿話として振り返ってみると、あらゆる物事が欺瞞的であるように思われるのだった。苦々しい心の腐食に直面することなしには、私には現在をいかなる過去の出来事にも結びつけることはできない。単なる現実のいらだたしさ、否定すべくもない想起の力があるからこそ、この燃えつきてしまった私の生の始まりの章が、そもそも章などではなく、夢から発散されたものであると見なすことを許さないのである。悲惨さは真実の保証であり、あまりに確かなものなので拒むことができない。しかしまた、確かに儚いものでもあるので、全体的な経験としては空想的な幻影の性格を帯びることにもなろう。


 この時期の私にふさわしかったこと、なんとか生きていくのにふさわしいことがあるとすると、それは、しばらくの間この悲惨さについてじっくりと考えた結果、乳離れを余儀なくされ、突然生に対して鎧をまとうことになったことである。悲しみで、ローマ人がdesideriumと呼んだもの(取り戻すことのできない顔への根深い切望)で、病的なまでにやつれ恐らく私は早々に墓に入ることを願っていた。目覚めは過酷なものだった。この目覚めがもたらした荒っぽい解熱剤は二年以上も続いた根強い病的な夢想を打ち壊した。その時期、私の身体も自然に成長し、危険は過ぎ去った。

ブラッドリー『論理学』86

 §27.この問題につけ加えて、イェボン教授の精妙な議論についても述べておこうと思うが、残念ながら私にはその議論が理解できないと言わねばならない。彼は、「A=Bあるいはb」と言うのは不正確に違いない、と論じる。*というのも、「Bあるいはb」の否定はBbとなり、aの帰結であるAの否定もBbでなければならない。これに対する反論は、Bb=0ということである。しかし、「あらゆる語は思考に置いてその否定をもつ」のであるから、Aの否定は=0ではあり得ず、「A=Bあるいはb」という前提は間接的に偽であることが証明される。イェボン教授はこのことから、「A=Bあるいはb」という形のいかなる判断も必然的に誤っており、代わりに「A=ABあるいはAb」と書かねばならない、という一般的結論を導きだす。

 

*1

 

 その最終的な結果には完全に同意するが、イェボン教授の推論は、私の理解する限りでは、根拠が薄弱で、私には結論と過程とをうまく調和させることができない。最後の問題を最初に取り上げよう。「A=ABあるいはAb」と判断することは正しいように思われる。しかし、否定とはなんであろうか。否定をAbBだとすると、a=AbBと結論せねばならない。しかし、AbBはほぼ明らかに=0である。結局、我々は前提の間違いを証明する結論を得ることになる。

 

 かくして、結論は議論の調和を破るものであるが、にもかかわらず、この結論は完全に真である。我々が「A=Bあるいはb」と言えないことは真<であり>、<なぜ>それが真でなければならないか示すことにしよう。Aはある限定された性質をもっているものと我々は考えねばならない。<単に>Bあるいはbであるというのはとにかく何ものかではある。Bbが何ものでもないなら、単に非Bbであっても何ものかではあることになろう。Aは限定された何ものかであるので、「A=限定されない何か」はもちろん誤りとなる。「Bあるいはb」の領域は全体として非限定的である。

 

 このことは先に採用した教義(123頁)を確認することになる。もし非bがBのそれだけの単純な否定なら、それは何ものでもない。このことの意味をしっかりとつかんでいれば、「A=非B」は真ではあり得ない。非Bの真の意味は、Bを排除するようななんらかの非限定的で一般的な性質である。Aがなんらかの限定的なものである限り、Aはそれではあり得ない。私はxの存在から(『諸原理』94,95頁)イェボン教授がこの教義に同意してくれるものと思っている。

 

 しかし、イェボン教授が間違っているとした結論は、真であるばかりでなく、彼の受け入れた真の教義の必然的な帰結でもある。Aを選言の基礎にある本当の主語だとすると、「AはBあるいは非Bである」がAは実在であることを仮定しそうみなしているので、「a=何ものでもない」とならねばならない。

 

 aが非存在<以外の>何かであるなら、Aを選言の基礎として用いることはできない。間違っているのはこの結論や前提ではなく、イェボン教授が抱懐している否定についての誤った観念である。

 

 彼を正しく理解しているかどうか、私には確信がないことを告白せねばならないが、彼は、非存在は思考しうるものではなく、あらゆるものの否定は思考しうるので、否定は非存在であるはずがない、と論じているようである。「存在」を可能な限り広い意味をもつもとして使えば、この議論の主張は認められる。非実在、不可能なもの、非存在は、思考可能なものであるなら、存在していることとなろう。この意味において、無自体でさえ存在しているので、すべての議論が消滅することは明らかである。

 

 しかし、消滅しないなら、存在が実在におけるような意味で捉えられるなら、議論は悪循環に陥る。真であるある観念の矛盾がそれ自体実在であると仮定する権利は我々にはない。例えば、「実在」という観念を取り上げてみよう。私は、思考においてすべての観念はその否定によって性質づけられるとさえ認めることはできない。我々が到達する最高度のものにさえ、間違いでそう考えることはあるにせよ、思考において対立物をもつと言えるかどうか疑わしいだろう。実在に矛盾するものが実在であるに違いない、というのは、あえてイェボン教授に帰することはできないが、論理的な間違いである。

 

 最後に言っておくが、「経験」の学派がヘーゲルの主要な間違いに陥ったら、楽しくもあるし、運命の皮肉でもあるだろう。J.S.ミルによって賛成されたベイン教授の「相対性の法則」は、少なくともそうした方向に向かっていることを示している。「我々の認知は、そのままでは、二つの属性が否定し合うものとして説明される。それぞれは、他方の存在を否定しているゆえに確かな存在をもっている。」(『感情』571頁)ベイン教授がこの不吉な発言において実際に口にしていることを意味しているのだと言うつもりはないが、断崖の際にまできていることは確かである。「経験」の学派が事実に関してなんらかの知識をもっているなら、ヘーゲルの罪は「相対性」の不足にあるのではなく、過剰にあることを知るだろう。一度でもベイン教授とともに「我々は諸関係しか知らない」と言い、(彼が言うように)そうした関係は肯定と否定の間にもあるのだということが<意味される>なら、正統的なヘーゲル主義の主要原理を受け入れたことになるのである。



二重否定

 

 §28.<二重の否定が肯定である>ことは明らかである。「AはB<ではない>というのは誤りである」とは肯定的な主張「AはBである」に等しい。しかし、それは、つけ加えられた否定が、単に元々の判断を否定しているためではない。もしそれですべてなら、何も言うことはない。単なる非Aがゼロだとすれば、非非Aが可能なら、それはゼロ以下だろう。否定は肯定的判断を前提とするといわねばならないこともなく、それは否定が否定されるときに残されるものである。前に見たように(第三章§4)、こうした肯定判断は前提とされない。

*1:*『諸原理』74頁。イェボン教授が使う符号の意味については、彼の作品を参照しなければならない。

幸田露伴芭蕉七部集『冬の日』評釈の評釈49

明日は敵に首おくりせむ 重五

 

 これもまた前句を意想外のところに転じて、術つき力もきわまって、明日は敵に自分の首を授けることになろうと決心した勇士が、この命を捨てて戦死するには心にかかる雲もないが、ただ自分の瘤の異様に大なのを見て、情なき敵の士卒たちが、この瘤はと笑い声を死後の首に浴びせかけることを口惜しがっている。奥のきさらぎから、珍しい景色の山道を行くようで、一歩一歩に景色が変転して神を喜ばせ、目を楽しませる。

トマス・ド・クインシー『自叙伝』19

 神は子供たちに夢のなかで、また闇に潜む神託によって話しかける。だが、とりわけ孤独において真理は瞑想的な心に語りかけられ、その礼拝において神は子供たちに「乱されることのない霊的交わり」を与える。孤独とは光のように静謐なものであり、光のように最も強い働きをする。というのも、孤独は人間にとって本質的なものだからである。あらゆる人間はこの世に一人で来て、一人で去っていく。幼い子供でさえ、神の前に召されるときには、優しい子守が手を引いてくれることも、母親が抱いていってくれることも、妹がその恐怖を分担してくれることもないという不安な囁きを意識のどこかで感じている。王も司祭も、戦死も乙女も、哲学者も子供もみなこの重大な通廊を一人で歩かねばならない。それ故、この世界で子供の心を仰天させ魅了しもする孤独は彼が既に通り過ぎてきたより深い孤独、そしてまたこれから通らなければならないより深い孤独の反響である。かつてあった孤独の反映であり、いずれくる孤独の予表なのである。


 孤独という重荷は生存のあらゆる段階で人間につきまとう。生まれるときにはそうであったし、その後の生ではそうであり、死においてはそうであろう。まことに孤独とは強力で本質的なもので、過去・現在・未来に渡るのである。神の霊がこの上ない広がりを動くようにキリスト教のもとに休らうすべての者の心にたれ込めている。なにもないか影しかあるように思えない空の広大な実験室が実はそのうちにあらゆる事物の原理を隠しているように、孤独とは瞑想的な子供には目に見えない宇宙を映し出すアグリッパの鏡なのである。愛する心は湧き出る程であるのに愛してくれる者をもたない深い孤独。秘められた悲しみがあるのにそれを哀れに思ってくれる者のいない深い孤独。疑いや暗闇と戦っていても助言してくれる者のいない深い孤独。だが、これら最も深い孤独よりも更に深い孤独は子供時代に訪れる悲しみ、子供を最終的な孤独、死の門で待ち受けているものを垣間見させるものなのである。ああ、過去・現在・未来を支配する強力で本質的な孤独よ。その王国は墓のなかで完全なものとなる。だが、この私のように墓の外で立ちつくす六歳の子供をさえその支配力でもって呑み込むのである。

ブラッドリー『論理学』85

 §25.こうした幾分基礎的な間違いから眼を転じ、排中律によってもたらされる実際の知識について考えてみると、とても吹聴するほどのことがあるとは思われない。たとえ事物それ自体のような主語について主張をなすようなときでさえ、我々は常に誤りに対して防御していなければならないことを憶えておかねばならない。我々はある語の意味、あるいは頭のなかの観念について主張し、それらの事実を他の種の事実と混同することもあり得る(42頁)。しかし、こうした間違いを明確なものとしたにしても、否定判断に向かうとそこには否定の実定的根拠についての避けようのない止むことのない曖昧さがある。我々は、物自体は三角形ではなく、薔薇の赤色ではなく、あばた顔でもなければ消化不良でもないとしかつめらしく断言できる程度には隠された神秘に入り込めるかもしれない。しかし、このことは我々になにを語るのだろうか。意味のない呈示を際限なく否定し続けることで言葉と時間を無駄に使い、我々はなにを知ろうというのだろうか。もし否定の根拠が同じであるなら、個々の否定は特別なにも主張していないことになる(第三章121,124頁)。

 

 §26.ある限定のなかでは、排中律は厳密に正しい。しかし、同一性や矛盾の原理を調べたときと同様の誤りを主張することも容易だろう。「あらゆるものは他のなにかと同一であるか、あるいは、同一のものなどもたない」と言うことができる。

 

 結論として、再び私は排中律のもとにある実定的な原理について注意を呼び起こさねばならない。我々は、知識のあらゆる要素は他のあらゆる要素となんらかの関係をもつことが可能だと仮定している。もし望むならそれに形而上学的なひねりを加えてもいいのだが、そうすることで我々は排中律を超えでてしまうことになる。我々に言えるのは、実在が調和したものであり個的なら、それは調和の成員として存在しておらねばならず、相互に内的に関係しておらねばならない、ということである。

幸田露伴「一刹那」

 明治二十二年の短編。露伴は他の作家と比較して、小説形式の仕掛けを工夫していて、この小説では「一刹那」という言葉をきっかけにして状況が変わる。短編だが、さらに三つの話から構成されている。第一は、放蕩の末財産をなくしていまはらお屋をしている男が、もはや年増にかかろうとする古なじみに「顔をあはせし一刹那、八万四千の毛穴いよだちて息もつけず、其のまゝべつたりと尻もちつき、オヤとも云ひ切ぬさしこむ癪。」

 

 第二、勘当とまではいわないが、遊びが過ぎた若旦那がしばらく家を追い出される。こらえ性のない若旦那はいっそ死んでしまおうと、幇間からモルヒネを手に入れ、なじみの女を呼んで、往生安楽の薬と見せた「一刹那」なじみの女、人殺しと二階から転がり落ち、母親に連れて帰られる。

 

 第三はアイヌの話。アイヌの娘は、二人の男を同じくらい好いていた。あるとき、娘は仕掛けの糸に触れ毒矢を手に当ててしまう。その一刹那、男の一人、「れたり」は気絶してしまい、「ふうれ」は腰刀で娘の手を切り落とす。「れたり」はなにもできなかった自分のふがいなさに食事も喉を通らなくなり、毒を飲んで死のうとする「一刹那」、娘がそれをはたき落とし、自分こそそれを飲もうとする「一刹那」、あらわれた「ふうれ」が一瞬で状況を見て取る「一刹那」、「ふたりは夫婦よ、「ふうれ」は二人の兄弟よ」と宣言して大団円。

 

 最後に、「ふうれ」のように振る舞えるものはいないという評に対して露伴の一言、「人情一ならず、汝の尽す所にあらず、指を以て海を量り、指尽て水斯に尽きたりとなすなかれ。」

 

幸田露伴芭蕉七部集『冬の日』評釈の評釈48

口をしと瘤をちぎる力無き 野水

 

 「瘤」ははふすべと読んでも、しいねと読んでもいいが、ふすべと読まれてきた。こぶである。『倭名抄』に従おうとする者はしいねと読むべきだろう。前句の縁さまたげの恨みを縁談不成立と見なして、ここでは花婿になろうとした男が大きな瘤があるために嫌われて、仲人の説得も及ばず、破談になってしまったが、といっても瘤をちぎり取ることもなく、口惜しいと瘤のある妙な顔でいっているおかしさを読んだ。悲しくもおかしいさまが、人に笑いを催させる。